熊野筆
筆ができるまで
筆づくりの聖地・広島県熊野町。この町でつくられる「熊野筆」は、書道の毛筆、画筆、化粧筆として国内外で知られています。
秋分の日に開かれる「筆まつり」に参加されたり、東京・銀座の「ひろしまブランドショップTAU」の売り場などで見かけたりされた方も多いのではないでしょうか。
町のHPにも「筆の都」とうたわれる熊野町に本社を置き、今年創業100周年を迎える「一休園」(http://www.ikkyuen.com/)さんに、「熊野筆ができるまで」の映像を送っていただきました。
書道にしろ絵にしろ化粧にしろ、使い方は人それぞれ。でも、筆って、誰もが一度は手にしたことのある身近なものではないでしょうか。
筆ができあがるまでに12の工程があることが紹介されていて、筆についてちょっぴり詳しくなれます!
秋分の日に開かれる「筆まつり」に参加されたり、東京・銀座の「ひろしまブランドショップTAU」の売り場などで見かけたりされた方も多いのではないでしょうか。
町のHPにも「筆の都」とうたわれる熊野町に本社を置き、今年創業100周年を迎える「一休園」(http://www.ikkyuen.com/)さんに、「熊野筆ができるまで」の映像を送っていただきました。
書道にしろ絵にしろ化粧にしろ、使い方は人それぞれ。でも、筆って、誰もが一度は手にしたことのある身近なものではないでしょうか。
筆ができあがるまでに12の工程があることが紹介されていて、筆についてちょっぴり詳しくなれます!
動画はこちら↓↓↓↓↓
おすすめコンテンツ
-
第33回「書の甲子園」表彰式
第33回 国際高校生選抜書展(書の甲子園)の表彰式が2025年2月9日、大阪市の毎日新聞大阪本社「オーバルホール」で開催されます。